皆さん一緒に教養を深めていきましょう!
このテーマを選んだ理由
そもそもこのテーマを選んだきっかけは、本屋さんで、自分の普段読まなさそうなエリアで興味を惹いたタイトルだったからです。そのままパラパラめくって購入しました。
教養を深めるには普段読まなさそうな本も読んでいこうと決めてます。
本題に入りますが、
日本人ってなんで英語ができないんでしょうね。かく言う私も英語は苦手です。幼稚園から英語に触れ、中学校から本格的に英語の授業が始まり、学習年数で言ったら相当の期間は英語学習していますよね。なのになかなか話すことができません。聞くのと読むのもやっとです。
今回、本屋さんにふらっと訪れて購入した書籍はこちらです。
「日本人はなぜ英語ができないか(岩波新書)」鈴木孝夫 著
長年、英語が話せない自分に歯がゆい思いをしていた中、このタイトルは引き付けられました。もしかしたら、話せるようになる「ヒント」が隠されているかもしれないと、、。
読んでみた結果、
話せるようにはなりませんでした。(涙)が、
日本人が英語ができない文化的背景や日本は英語をどのように扱っていくべきかについて著者の考えに触れることができました。
自分自身の教養を深めることができましたので紹介しますね。
日本人にそもそも英語が難しい
ここから先は、本の内容にかかわる部分があり、ネタバレを含む可能性があります。自分で読みたい方はストップしてください。
日本人はあるTOEFLの国際比較のランキングで後ろから数えたほうが早いようです。このランキング自体、各国の受験者数の違いなどで、あまり体をなしてないらしいですが、日本人は英語が苦手なのは皆さん認識のあるところです。
フランス人やドイツ人、イタリア人などヨーロッパの人たちは英語を話せる人が多いですよね。でもそれは英語の親戚筋にあたる言語だからです。日本語は親戚でもなんでもない言語体系であるため、ヨーロッパの人たちよりも英語の言語習得は難しいのです。
よく外国人が日本語を勉強してますが、あれってすごいなと思いません?アメリカの政府が定めている修得するのに最も困難な言語にアラビア語と並んで日本語があるようです。だから日本語ペラペラな外国人凄すぎですね。
日本人は英語を知らなくても困らない
日本人は自国の日本語だけで生活ができます。大学の授業でも当たり前のように使われますよね。世界には自分たちの国の言語でその文化を発信できない国もあります。日本はこれまでその長い日本語の歴史をつむぎ、英語を必要とせずとも、我々の言語で学び、日々交流することができます。
他国で英語を話せる理由として、昔植民地だったから、話さざるを得なかったからという消極的理由が多いです。インド、フィリピン、シンガポール、ケニアなどです。
日本人は英語を知らなくても困らなかったものの、発展して経済大国となり、グローバルに展開し、通商することが不可欠となった今、必要に駆られているのです。
会話力をつけるにはどうすれば良いのか
会話力をつけるためには、英語の文章をたくさん読むことや、自分の身体部分名称を手始めに、日常目に入るものなどから単語を覚え勉強することが大事のようです。文章をまず読まなければたくさんのまともな単語や会話の切り返しを学ぶことができません。身近な単語を使って話し、音読し。自分の音声を聞いて、そしてそれを書いてみて、全身を使って覚えなければ会話は上手にならないとのことです。
めっちゃ大変ですね。。
最後に
ここまで書籍の全体像をお話しすることはできませんでしたが、私がキーポイントだと思ったところを中心に簡単に語りました。最後にまとめを書いて終わりにしますね。
日本が学んできたこと、そしてこれから伝えていくこと
日本の歴史を振り返ると、いつも「学び」と「吸収」の連続でした。
古代には中国から文字や制度を取り入れ、近代以降はドイツやフランス、そしてアメリカから科学や文化を学んできました。その積み重ねが、今の日本を世界と肩を並べる存在へと育ててきたのです。
でも、ここで終わりではありません。
著者は「これからは日本が伝える番だ」と語ります。
つまり、英語を通じて日本の文化や価値観を世界に発信していく段階に来ているというのです。
考えてみれば、私たちが英語を学ぶときも、自分の国のことを知っているからこそ理解が深まります。
日本独自の文化を説明しようとすると、自然と英語の表現も身につきやすくなる。単なる言語学習ではなく、「自分の背景を語るための英語」になるからです。
私自身も「日本のことをどう伝えようか」と考えると、英語の勉強がぐっと身近に感じられます。
きっと読んでくださっているあなたも、同じように「自分なら何を伝えたいだろう」と思い、英語で話そうとすると自然と楽しく学習できると思います。
あなたなら、日本のどんな文化や体験を英語で紹介してみたいですか?


コメント