くまくま

教養

人間関係に疲れたあなたへ~ストア派とエピクロス派から学ぶ~

人間関係に疲れたあなたに、ちょっと哲学を知ってもらって、楽になってほしいなと書いた記事です。古代から続く“心のレジリエンス”──ストア派とは。ストア派をご存知でしょうか。古代ギリシャ・ローマの哲学者たちが築いたストア派は、「理性と徳」を中心...
転職

公務員から大学職員になるときに、選考で役立った情報

公務員から大学職員になったときに役立ったサイトとは公務員から大学職員になるとき、ES(エントリーシート)や面接でつまづくことが多いと思います。わかるよ、、何を書けばいいか分かんないよね。大学職員に強い志を最初から持ってる人はスラスラ書けるか...
教養

教養とは?知識を超えた自己形成の重要性

アメリカの大学生が学んでいる本物の教養(斉藤 淳) を読んで今日は本物の教養を身につけたい方におすすめな内容です!一緒に教養人になりましょう。そもそも教養とは何か教養とは、なんでしょうか?知識をたくさん知っていることでしょうか?教養とは、単...
お金

【20代30代必見】今すぐ「つみたてNISA」を始めると将来が明るい理由

つみたてNISAとはつみたてNISAは、2018年1月に導入された制度で、投資初心者でも安心して資産運用を始められるように作られています。毎月少しずつ積み立てながら、長期的に分散投資を行うことで、リスクを抑えつつ着実に資産を育てていけるのが...
教養

言語化力を高めよう

今日の書籍「最強の言語化力」(齋藤 孝)を読んで今回は、言語化力について学んでみます。言語化力を高めるために一緒に勉強していきましょう。書籍の内容に触れる部分が多々ありますので、しっかり読みたい方はここで止めてくださいね。言語表現は人によっ...
キャリア

充実した人生と効率のジレンマ

人生を充実させたいな、普段の仕事はどう?今日は人生を充実させたい方への記事です。普段の仕事で皆さんは充実した日々を過ごせてる?仕事って忙しい日とそうじゃない日があるじゃないですか。それは時期にも言えることで、忙しい時期とそうじゃない時期が大...
キャリア

人生を充実させるための3つの選択肢

①勉強社会人の平均勉強時間 社会人になって勉強してますか?社会人の勉強時間は平均して7分だそうです。 これって全く勉強しない人が多いんだろうね。人生充実には勉強が大切ですよ。 学生時代は受験勉強で死に物狂いで勉強した人が多いんじゃないかな。...
転職

公務員から大学職員に転職したワケにはこんな理由も、、。

新卒公務員時代の高揚感 新卒の時って、仕事を覚えることで精いっぱいでした。そして、国のために貢献できる仕事に携われてとても満足していました。国家公務員試験に合格し、省庁に内定が決まった時の嬉しさは今でも覚えてます。官庁訪問を受けて、面接をし...
転職

20代公務員のリアルな年収は?ボーナスは?

国家公務員27歳のリアルな年収 公務員ってぶっちゃけどれくらいもらってるのか気になりますよね。 私は地方支部で勤務する国家公務員でした。田舎ではなく、都会といわれる場所で勤務していたのですが、27歳のときで、年収は550万程度でした。残業時...
転職

公務員から大学職員へ転職した理由、年収は?休日は?

大学組織は公務員組織と似ている部分があるから 大学職員って公務員と似ているところがあるんです。年功序列で稟議制をとっており、チームでコミュニケーションをとって仕事をします。どことなく、公務員時代と似たいわゆる”お堅い”部分を持っているんです...