【読書】日本人はなぜ英語ができないかについて考える

教養

なんで自分は英語ができないんだろう

日本人ってなんで英語ができないんでしょうね。かく言う私も英語は苦手です。幼稚園から英語に触れ、中学校から本格的に英語の授業が始まり、学習年数で言ったら相当の期間は英語学習していますよね。なのになかなか話すことができません。聞くのと読むのもやっとです。

ある日、本屋さんにふらっと訪れた時のこと、ある書籍のタイトルが目につきました。

「日本人はなぜ英語ができないか(岩波新書)」鈴木孝夫 著

長年、英語が話せない自分に歯がゆい思いをしていた中、このタイトルは引き付けられました。もしかしたら、話せるようになる「ヒント」が隠されているかもしれないと、、。
本屋さんで中身をパラパラと呼んで面白そうだったので購入して読んでみました。

結果、

話せるようにはなりませんでした。(涙)が、

日本人が英語ができない文化的背景や日本は英語をどのように扱っていくべきかについて著者の考えに触れることができました。

自分自身の教養を深めることができましたので紹介しますね。

「日本人はなぜ英語ができないか(岩波新書)鈴木孝夫 著」を読んで

ここから先は、本の内容にかかわる部分があり、ネタバレを含む可能性があります。自分で読みたい方はストップしてください。

日本が学んできたこと、そしてこれから伝えていくこと

日本の歴史を振り返ると、いつも「学び」と「吸収」の連続でした。
古代には中国から文字や制度を取り入れ、近代以降はドイツやフランス、そしてアメリカから科学や文化を学んできました。その積み重ねが、今の日本を世界と肩を並べる存在へと育ててきたのです。そしてその日本語は、大学の授業でも当たり前のように使われている。世界には自分たちの国の言語でその文化を発信できない国もあります。日本はこれまでその長い日本語の歴史をつむぎ、英語を必要とせずとも、我々の言語で学び、日々交流することができたのです。

でも、ここで終わりではありません。
著者は「これからは日本が伝える番だ」と語ります。
つまり、英語を通じて日本の文化や価値観を世界に発信していく段階に来ているというのです。

考えてみれば、私たちが英語を学ぶときも、自分の国のことを知っているからこそ理解が深まります。
日本独自の文化を説明しようとすると、自然と英語の表現も身につきやすくなる。単なる言語学習ではなく、「自分の背景を語るための英語」になるからです。

私自身も「日本のことをどう伝えようか」と考えると、英語の勉強がぐっと身近に感じられます。
きっと読んでくださっているあなたも、同じように「自分なら何を伝えたいだろう」と思う瞬間があるのではないでしょうか。

あなたなら、日本のどんな文化や体験を英語で紹介してみたいですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました